1/08/2013

新春



妹が新年会に着物を着て行くとのことで、
着物のお披露目となりました。

我が家の和ダンス一竿に妹の着物を預かっていますので、
座敷に広げ、お正月には何時も目の保養をさせてもらっています。
今日は、深いグレーの縮緬地に花をあしらった着物に、
金色地の半襟を付けそれに合わせた金地に白菊の模様の上等な帯を添え、
素敵でした。
妹は自分で着付けが出来るので、
良い機会なので、私も帯の結び方を習うことにしました。
お正月に着そびれた着物を出し、
我が家の助手を呼び、二人で2・3回習って、
ナントカ支度が出来ましたが、来年には記憶が残っているか・・・心配です。

着物を着ると身がしまりお客さんになった気分で、ちょっとうれしいですが、
日常生活が何もできないほど堅苦しいです。
義姉は日々を着物で生活しているので、おさんどんもなんのそのでやっていますが、
昔の人は偉かったですね。これが日常着とは・・・
それでも、何十年振りに着物を着て写真を写し笑っちゃいました(^-^)




1 件のコメント:

  1. 匿名1/09/2013

    主婦はなかなか着物を着て治まってはいられませんね。私も正月三が日が過ぎて静けさがもどってやっと着物を着てみました。
    本当に着物を着て仕事を出来る方はえらいですね。7日も普段着で七草ではなくて、おせちの煮物のお残りを刻んで加薬ご飯していただきました。うちは毎年これが七草粥変わりです。

    返信削除